ランダムウォーク ニュースレター、第 08 号#
見聞と感悟#
-
最近、読書を続けることの利益をゆっくりと理解し始めました。事の経緯は次のようなものです。前日に「エリートの傲慢」という本を読んだばかりでしたが、偶然にも翌日のニュースレターで項飆 × マイケル・サンデル:努力すればするほど幸運になれるというのは幻想という記事を見つけました。記事を読んでいると、まるで事前に予習をしたかのような感覚になりました。記事では、2 人の先生の意見を見るだけでなく、項飆教授がハチドリの比喩を提案しており、最初はなぜハチドリなのか疑問に思いました。他の鳥ではだめなのでしょうか?後で調べてみると、ハチドリは小さな体で、秒速 70 回の速い羽ばたきで空中に停止することができることがわかりました。これを比喩に使って、自分が停止することを受け入れることができないということを表現しています。
-
また、ニュースレターの中で、花姐が約 10 年前に書いた「伝灯記」という記事を読みました。花姐の経験からも、勇気が本当に重要であることがわかります。あるいは、考えすぎると多くの機会を逃してしまうこともあります。自分自身の経験と結びつけて言えば、私も臆病なことには損をしたことがあります。これは子供の頃の経験と関係があるかもしれません。印象深い出来事をひとつ話します。ある時、祖母の家にはザクロの木があり、私と同じくらいの大きさの子供たちがたくさん登って実を摘んでいました。その後、母が私に尋ねてきて、「なぜ行かないの?」と言いました。当時の私は「行きたくない」と言ったのですが、実際は怒られるのが怖かったから行けなかったのです。子供は何でも好奇心を持ち、何でもやってみますが、やってみた後、ほとんどの場合は批判されるので、その後は慎重になります。記事は長いですが、私に影響を与えた 3 つの部分を抜粋して共有します:
- 最も効果的な学び方は、判断能力がないときに判断をすることを避け、完全に受け入れて徐々に消化することです。吸収できないものは自然と排除されます。
- "人との交流には 2 つの前提条件が必要です。一つは相手が良い人であると信じること、もう一つは相手が凡人であることを理解することです。良い人であれば、善行や善意を持つ必要があります。凡人であれば、彼の感情や意識には変動や不安定な側面が必然的にあります。これらの前提条件のもとで人との交流をすると、超越的で寛容な態度を持つことができ、人との関係をより円滑にする能力を持つようになります。"
- ある時、お茶を飲んでいるときに、私は「企業の管理には閉ループという考え方があります」と言ったら、大和尚は初めてその言葉を聞いたと真剣な顔で私に尋ねました。「それはどういう意味ですか?」と。私は大体 PDCA の管理サイクルについて説明しましたが、思いもよらず、彼はすぐに言いました。「うーん、興味深いですね。実は、私たち出家人も閉ループを話す必要があります。それは心の閉ループです。管理者はタスクを話すが、出家人は発心を話す。したがって、仕事の後には自分の初めの発心に戻り、善悪や成功失敗を唯一の基準としてではなく、心の閉ループを実現する必要があります。」
-
心理学者であり著者のアダム・グラントは批判について次のように述べています。「批判することは簡単で早い。創造することは難しくて遅い。本や映画に 2 時間かけることは通常 2 年かかります。」この言葉の文字通りの意味は言いませんが、もう一つの側面を解釈します。後半の部分については、数時間で読み終える本や映画は、著者が 2 年かけて作り上げたものです。ですから、本を読むことは本当に価値があります。数時間で他の人が何年もまたは何十年もかけて蓄積したさまざまな経験や洞察を得ることができます。これよりも価値のあることはありますか?
-
今週は仕事上の問題に直面しました。自分自身が不公平な扱いを受けたと感じましたが、どうしようもありません。自分では制御できないものもありますし、問題があっても何もできません。ゆっくりと調整していくしかないと思いますが、昨日の状態の方が良かったと感じます。
聴書と読書#
不可能を超えて
この本のタイトルは少しポジティブな感じがしますが、重要なポイントを共有します。本の中で言及されている「目標の役割」についてです。私たちはよく自分に目標を設定します。最も一般的なのは OKR で、目標にいくつかのキーリザルトを組み合わせたものです。著者は、目標の最も重要な役割の一つは、情報のフィルターになることだと考えています。実験によると、脳は約 126 ビットの情報を 1 秒間で処理できると言われています。例えば、1 人と話す場合、処理する情報量は約 40 ビットです。つまり、同時に 3 人と話すと情報がオーバーロードされて処理できなくなります。どうすればいいのでしょうか?いくつかの情報を無視するしかありません。そして、目標は情報のフィルターになることができます。それによって、私たちの注意力が他の関係のない情報に占められることを防ぐことができます。
本には、適切な例が挙げられていますが、適切かどうかはわかりません。私たちが家から知らない場所に行ってから家に戻ると、家に帰るときの方が早く感じることがよくあります。実際には距離は同じですが、それは目標が明確になるため、無駄な干渉情報を自動的にフィルタリングするからです。
著者はまた、フローについての彼の理解についても言及しています。彼は「深い現在」という概念を使って説明しています。著者は、フローに入ると、過去、現在、未来を区別することができなくなると言っています。これは私たちが大きな突破口を開くことができるかどうかに密接に関連しています。したがって、著者は、やりたいことに集中するためには、前後に考えることが最大の敵だと提案しています。
以上が今号のニュースレターの内容です。ご質問がありましたら、メールでお気軽にお問い合わせください。お読みいただきありがとうございました。